ここでは、ハンディ・据え置き両対応の【アルコール検知AIクラウドシステム・AIZE Breath(アイズブレス)】についてまとめました。対応する検知器やチェック方法、導入により安全管理業務にどのような効果があるのか、企業の事例もご紹介します。
AIZE Breathはクラウド型アルコールチェック管理システムで、据え置き型とハンディ(携帯)型の両方の検知器に対応。据え置き型は1種類ですが、ハンディタイプは4タイプに対応し、用途に応じて選べます。
アルコールチェックという日常作業を通してアナログからデジタル化を推進し、業務効率化を目指すコンセプトで設計されているのが特徴です。AIクラウドと称するように、AI技術による自動化で集計作業を楽にしたり手作業によるミスを防止したりすることができます。
1年に1回もしくはメーカー設定の検知回数を超えた場合、アルコール検知器のメンテナンスや買い替えが必要となるので、アルコール検知器に対してのサービス内容やどのような検知器を扱っているのかは確認必須です。
アルコールチェックの方法は?
アルコール検知器の形や
精度についてはこちらから
WEB説明会は、問い合わせフォームの料金や資料請求など希望する項目の中に参加の選択肢があります。一般的な問い合わせについては平日に電話でも受付けていますが、問い合わせフォームは日時に関係なく利用が可能です。
AIZE Breathは2022年に発表されたAI技術を使ったアルコール管理システムですが、公式サイト上では代理店・販売パートナー募集もしており、今後は問い合わせやサポート窓口も多くなることが期待されます。
システム導入については、サポート体制が充実していると導入前の不安も軽減され、導入後のトラブルも早期に解決することが可能です。クラウドでのアルコールチェック管理サービスでよくあるサポート体制についてはこちらでまとめていますのでご確認ください。
困ったが減る!アルコールチェック管理サービスの
サポート体制はこちらから
AIZE Breathはアルコールチェックだけでなく、アナログ・タイムカードからクラウド勤怠管理へとデジタル化も進めることができ、管理業務の効率化に役立つサービスです。
クラウドで記録保管してくれるアルコールチェック管理サービスを選ぶ際に重要になるのが、サービスの充実です。ここでは、記録だけでなく検知器までまとめて提供してくれるパッケージ型のサービスを紹介しています。
AIZE Breathは複数の料金プランがあるわけではありませんが、ハンディタイプの検知器は、直行直帰が多く発生するような会社向け、据置型はオフィス内に検知器を設置し複数人で使用することを前提にしています。
クラウド上で管理できる項目は同じでもオペレーションに違いがあるため、どちらが自社に適しているかの判断は必要です。ハンディタイプは10台以上でディスカウントがあり、据置型はセンサー寿命7万回でコスパに優れています。
公式サイトには情報が見つかりませんでした。
実際に導入する際、費用も気になりますが、効果がどれくらいあるのもなのかが気になるところです。こちらでは、サービス導入によりどれくらいアルコールチェック管理が楽になるのか体験レポートをまとめています。また、安全運転管理者の業務についても概要をまとめていますので、あわせてご確認ください。
【特集】安全運転管理者の
アルコールチェック業務確認と
管理サービスの検証
以前のアルコールチェックでは出退勤の際に目視で行っており、アナログですべて紙に記入して保持するため面倒でした。法改正になりオートマチックでチェックが簡素化できるためAIZE Breathを導入。顔認証なので従業員も喜んでいます。
運転日報や体温測定、給油管理など14種もの管理機能が付帯。据え置き型のプランを契約すれば、スマホアプリの追加費用が不要。
アルコール測定結果や運転者情報など、法定管理項目をシンプルに記録保管。自社製品のアルコール検知器で同時に管理可能。
安価な半導体方式のアルコール検知器一台の価格とアプリ運用費用一台毎の費用なので総額の単純計算可能。25名以上のお得パックもあり。
※選定条件
「アルコールチェック管理サービス」とGoogle検索し、公式サイトにおいてクラウドで自動記録管理を提供している会社30社を掲載。
その中から管理サービスのみではなくアルコール検知器についても提供できることが明記されている26社から、ユーザが求めるであろう以下の条件で会社を選定。(2023年1月24日時点)
BSS for ALC…26社のうちで業務管理項目が最も多く一元管理が可能なサービス
アルコールチェッカークラウドサービス…26社のうちで管理内容が法定項目だけのシンプルなサービス
ALCクラウド…26社のうちで半導体方式の検知器を使用した最も導入費用が安いサービス